
【部分矯正キャンペーン】

Just another WordPress site
みなさん、こんにちは。
かわさき歯科・矯正歯科 副院長の趙です。
6月というのにこの暑さ、
ところで・・・
あなたは冷たいものを食べて歯がしみることはありませんか?
歯がしみたり歯が痛んだりする方は、
知覚過敏の原因はおおよそ以下の3つ。
1 露出した歯根を強く歯磨きしてくさび状欠損になり過敏になる。
2 歯ぎしりなどで過剰に力がかかり歯根表面が割れる、はがれて過敏になる。
3 露出した歯根がプラークで汚れ細菌が出す刺激物でしみる。
いかがでしょうか?
歯がしみるあなたに、心当たりはありませんか?
知覚過敏の治療は、出来るだけ原因をなくして、
まず、正しいブラッシングを心がけ、
それでも、しみる場合は治療が必要です。
歯根の表面をコーティングしたり、
知覚過敏も放置しておくと、
因みにですが・・・
虫歯と知覚過敏には、感じ方に違いがあるのをご存じですか?
まず、冷たいもので歯がしみる場合、知覚過敏は10秒程度、
また、しみたり痛みのある歯を叩いてみて、
どちらであっても自然治癒はありません。
「歯がしみる」と感じたら、ぜひ当院にて検診をお受けください。
かわさき歯科・矯正歯科の定期検診は、虫歯や歯周病、
歯の健康に一番大切なのは、虫歯や歯周病などの病気を早期発見・
虫歯や知覚過敏予防には、セルフケア&定期検診が大切です。
歯や歯茎の状態はご自身ではわかりづらいもの。
定期的なチェックをお勧めします。
かわさき歯科・矯正歯科
副院長 趙
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和歯医者 #大和矯正歯科 #大和市小児歯科 #大和歯科 #大和市部分矯正 #大和市インビザライン #表参道矯正歯科 #川崎健一
みなさん、こんにちは。
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎健一です。
ゴールデンウィークが終わり、
今日もパソコンを前に集中して仕事に取り組んでいらっしゃる
そんな方も多いことかと思います。
ところで・・・
みなさんは、仕事中に歯を噛み締めていることはありませんか?
仕事や遊びなど何かに集中していると、
「歯ぐらい食いしばっても大したことはないのでは?」
いいえ、様々な悪影響があるのです。
噛み締めの回数が多いとあちこちの顔の筋肉が緊張します。
その結果、頭痛や肩こり、耳鳴り、
また、噛みしめることで歯の根元に圧力がかかります。
その結果、
いかがですか?
噛み締めが意外に怖いことにお気づきいただけましたか。
では、この困った癖をどうしたら直せるのでしょう?
答えは、あなた自身が「気付いた時に噛み締めを止めること」
噛み締めの癖がある人は、
まず、
また、噛み締めは、腹式呼吸でも軽減します。
「噛み締めているな」
また、就寝時の枕が高いと噛み締めてしまうことがあります。
「それでもなかなか直らない」
そんな方は当院へご相談ください。
まず、カウンセリングを行い、
就寝前にこのマウスピースを装着することで、
歯や歯茎に直接かかっていた大きな力を分散します。
もちろん虫歯などの基本的な治療も合わせて行いますので、
当院では、
マウスピースを装着することで、「
精神的な負担を少し軽くする役割も果たしてくれます。
「朝起きると口の周りがだるい」
「毎朝、顎が痛い」
そんなあなたは、就寝時の噛み締め要注意です。
お気軽にご相談くださいませ。
かわさき歯科・矯正歯科
院長 川崎 健一
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市部分矯正 #大和市歯科医院 #大和市小児歯科 #大和市インビザライン #表参道矯正歯科 #かわさき歯科矯正歯科 #川崎健一
みなさん、こんにちは。
かわさき歯科・矯正歯科 副院長の趙です。
昨日は夕方より天候が崩れ始めてきましたが、
今回は「親知らず」について、ご説明させていただきます。
あなたは「親知らず」と聞いて、何をイメージされますか?
「痛い」
「抜かなければならない」
「抜くとひどく腫れる」
など、
そもそも使わない歯が、
これは、人類の食生活と大きな関わりがあります。
大昔の狩猟時代、人は固い木の実や肉を食べていました。
当然、よく噛む必要があった為、
また、擦り減ってしまった歯の代わりになる歯として生えた
とも言われています。
一方、現代は食物が柔らかく、
では、悪いイメージの元になった「抜いたほうがいい親知らず」
◆斜めや横に露出して生えている場合
食べ物が挟まりやすい一方で、
◆手前の歯を押している
手前の歯を強く押してしまうので、歯並びがズレてしまう。
隣の歯が虫歯になりやすい
◆きちんと生えているが
嚙み合わせる歯がなく、口内を傷つけてしまう。
噛み合わせ方がずれてしまい、顎関節症になることがある
◆まっすぐだが中途半端に生えている
歯茎と親知らずの間に食べ物やプラークが溜まってしまう
大きく分けるとこの4パターンになります。
私の知る限り、ほとんどが抜歯対象です。
歯並び、口臭、虫歯、歯周病の原因になりかねない親知らずです。
「でも、抜くと痛いし腫れるのもイヤだし・・・どうしよう」
大丈夫です!当院にお任せください!
当院の抜歯なら、短時間で施術するので、
親知らず周辺の痛みや腫れでお困りでしたら、
あなたのお口のかかりつけ医として、
かわさき歯科・矯正歯科
副院長 趙
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市部分矯正 #大和市歯科医院 #大和市小児歯科 #大和市インビザライン #表参道矯正歯科 #かわさき歯科矯正歯科 #川崎健一
みなさん、こんにちは!
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。
新年度がスタートして早一週間が経過しましたが、
ビジネスでも新プロジェクトが始動し、
初めてのご挨拶。
その時あなたのお口の臭いは大丈夫ですか?
気をつけていらっしゃいますか?
春早々、何故こんなことを書くかというとちょっと気になることを
アメリカに住む友人から聞いたからです。
その内容というのは・・・
「日本人は口が臭いと思われている」
ということです。
「キチンと磨いていますが??」
そう思われる方も多いことかと思います。
その理由はズバリ・・・
「ブラッシング」にあるのです。
例えば、アメリカ人の場合、
ケア用品も歯ブラシと歯磨き剤に加えて、
一方日本人が費やすのは、長くて3~4分です。
歯磨き剤と歯ブラシだけで済ませる方が多いと言われています。
肉や乳製品を食べる機会が多く、
日本では、相手と距離をとるのが礼儀。
口臭に対して認識が甘いのかも知れません。
健康保険で気軽に歯科医にかかれるという日本の利点が、
歯科治療費がとても高いアメリカのように虫歯にならないようしっ
では、正しいブラッシング法とはどんな磨き方なのでしょう?
実は特にありません・・・
というより患者様の口腔環境に合った一人ひとりに違った「
あなたにとっての「正しい磨き方」は、当院でご相談ください。
歯や歯ぐきの状態、歯並びなど、総合的に判断して最も効果的な
ブラッシング法をお伝え致します。
かわさき歯科・矯正歯科では、
間違ったブラッシングは、虫歯を予防出来ないだけではなく、
もしあなたのブラッシング方法が心配になったら、
各種フロスやさまざまな形状、
きっとあなたの歯やお口のサイズにピッタリの歯ブラシに出会えま
「正しいブラッシングを知りたい」と思ったら、
かわさき歯科・矯正歯科
院長 川崎 健一
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和歯科医院 #大和市小児歯科 #大和市口腔外科 #表参道矯正歯科
#川崎健一
皆さん、いかがお過ごしですか?
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。
2月があっという間に過ぎ去り、陽の光がいよいよ力強さを増し、
卒業式帰りの親子連れが目立つようになる頃です。
3月は、
この春からの新入社員の皆さんはもちろん、
新しい仲間に対して良い印象でスタートダッシュをきりたいところ
ところで、あなたが思う「良い印象」とはどんなことですか?
見た目ですか?姿勢ですか?話し方ですか?
どれも大切ではありますが、歯科医としての私がお勧めするのは
「歯のホワイトニング」です。
昔は女性を指して「色が白いは七難隠す」と言われました。
今は男女の別なく「歯が白いは七難隠す」かもしれません。
では、なぜ歯が白いと見た目の印象が良いのでしょうか?
◆とても「清潔」に見えるから
黄色い歯より白い歯の方が清潔感が感じられ好感度も上がります。
◆「見た目」が5歳以上若返るから
男女2000人を対象に調査をしたところ、歯が白いと「
健康的でアクティブに見えるのかもしれませんね。
◆ご自身の歯に関心を持てるようになるから
誰でも手間暇かけて白くキレイにした歯は、
毎日しっかりブラッシングして、
「でも、
かわさき歯科・矯正歯科では、
もちろんホワイトニング用の薬剤は、安心・安全なものばかり。
アメリカで安全性が認められ、
歯や歯茎にしみることがなく、ライト照射も必要もありません。
短い時間と少しの費用で手に入る「清潔で若々しい第一印象」
あなたもこの春、ホワイトニングを試してみませんか?
かわさき歯科・矯正歯科では、
少しのお時間と最小限の投資で、
もしあなたがタバコを吸わなくても、加齢やコーヒー、赤ワイン、
「このごろ丁寧に磨いても歯の黄ばみがとれない」と感じたら
ホワイトニングがお勧めです。
にっこり笑った口元からのぞく魅力的な白い歯が気になったら、
お気軽にご相談ください。
かわさき歯科・矯正歯科
院長 川崎 健一
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和歯医者 #大和市歯科医院 #大和市小児歯科 #表参道矯正歯科 #川崎健一
皆さん、こんにちは
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。
先日、ご来院された花粉症の患者様が話されていたのですが、
テレビで見なくても、
「目のかゆさや鼻の状態でわかるんです」
花粉症の方はお辛いですね。
口呼吸は、お口を乾燥させ口内環境を悪化させてしまいます。
では、極力お口を乾かさないためには、
その答えの一つは
「こまめに水を飲んで口を乾かさないこと」
です。
もちろん飲むのは糖分などのない水かお茶などで大丈夫です。
二つ目の答えは
「唾液腺マッサージをして、唾液がよく出るようにしてやること」
唾液腺マッサージのツボは3ヶ所、
1 サラサラ唾液のツボ・・・耳下腺
上奥歯のあるあたりの頬に、
2 粘りけ唾液のツボ①・・・顎下腺
顎の骨の内側の柔らかい部分の耳の下から顎の先までを順番に
親指で優しく押していきます。各5回程度押してください。
3 粘りけ唾液のツボ②・・・舌下腺
顎の真下から舌を押し上げるようにゆっくりぐーっと10回程度押
このマッサージは、
力を入れすぎなければ危険はありません。
安心してお試しください。
「口が渇いたな」と思われたら、
また、毎日のオーラルケアも重要です。
丁寧なブラッシングも心がけてください。
当医院では、
困ったことやお悩みなどがあれば、
かわさき歯科・矯正歯科
院長 川崎 健一
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #大和市部分矯正 #大和市インビザライン #表参道矯正歯科 #川崎健一
みなさん、こんにちは。
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎健一です。
オーラルフレイルという言葉を聞いたことがありますか?
オーラルフレイル=お口の衰え
とは具体的にどういう症状でしょうか?
簡単に分けると4つのステージで進行します。
①虫歯・歯周病の進行から歯の喪失
②咬めない食品の増加
③咬む力の低下・食べる量の減少
④食べる・飲み込む機能の不全
このように進行していきます。④まで来ると介護が必要になることもあります。
では、実際にオーラルフレイルを予防するにはどうしたらよいのでしょうか?
①かかりつけ歯科医で定期健診を受けましょう。
②意識的にしっかり咬んで食事をするように心がけましょう。
③バランスよく栄養素を摂取するように心がけましょう。
④口腔内のことではないですが、適度な運動や活発な社会参加も、フレイルを予防するうえで重要な要素です。
もしオーラルフレイルの兆候が見られたら、気軽に定期健診にいらしてください。
かわさき歯科・矯正歯科
院長 川崎 健一
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #表参道矯正歯科 #川崎健一 #オーラルフレイル
みなさん、こんにちは!
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。
まだまだ寒さは抜けきらないのに、花粉前線は着々と北上中です。
花粉症の患者様にお伺いすると「鼻をもぎ取ってしまいたいほど」
痒くてうっとおしい症状だそうですね。
実は、花粉症はお口の健康の大敵でもあるんです。
花粉症の主な症状は「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」
特に鼻づまりは辛いですよね。
息が出来ないほど症状が悪化した時は、
その結果いつも口が開いているので、
乾燥状態を好む口内悪玉菌が繁殖しやすくなります。
歯垢がつきやすくなったお口の中は、
しかも、花粉症の症状を抑える薬には、
花粉症の薬を飲んでも飲まなくても、
もし、あなたが花粉症なら、
キシリトール入りのガムを噛んで唾液が出ている状態を保つのも有
義歯の方はチュアブルのタブレットをどうぞ。
ガムやタブレットで口腔内の乾燥を軽減することができます。
それでもお口の健康が不安になったら、ぜひ当院にて【定期検診】
虫歯や歯周病などあなたのお口の健康をかかりつけ医の目でチェッ
そのうえで、
当院では、各種専門機関と医療連携をしています。
安心してご相談ください。
花粉症が原因の口呼吸や服薬は、
結果、虫歯や歯周病の要因を増やしてしまいます。
特に口内の乾燥は年齢が上がるにつれて注意が必要に!
年齢とともにエナメル質が減っていたり、
また、
とはいえお口の中の状態は自分ではわかりません。
痛くて辛い虫歯にならないために4ヶ月~
かわさき歯科・矯正歯科
院長 川崎 健一
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #表参道矯正歯科 #川崎健一