ご挨拶

あなたの歯と健康を守るパートナー - かわさき歯科

〈家族みんなの歯を守るかわさき歯科へようこそ〉 当院では、予防歯科から治療、ホワイトニングまで、幅広い歯科サービスを提供しています。

私たちの特徴

ー経験豊富なスタッフ:専門知識を持つ歯科医師とスタッフが対応。

ー最新の設備:痛みの少ない治療を心がけています。 –

ー安心の診療環境:清潔でリラックスできる空間を提供。

〇 提供するサービス – 定期検診・クリーニング:虫歯や歯周病の予防に。

〇虫歯治療・歯周病治療:早期発見・早期治療が大切です。

-〇ホワイトニング**:輝く笑顔を取り戻しましょう。

〇入れ歯・インプラント**:歯を失った方にも安心の対応。

お子さまから高齢者まで – 〇小児歯科:お子さまの健やかな成長をサポート。 – 〇高齢者歯科:年齢に応じた最適な治療とケアを提供。

かわさき歯科
院長 川崎健一

http://www.rfdnt.com/

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #表参道矯正歯科 #川崎健一 #大和歯科 #大和歯医者 #大和矯正歯科 #大和歯科医院


口呼吸について

みなさん、こんにちは。

神奈川県大和市の歯科・矯正歯科

かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎健一です。

今回は「口呼吸と歯列不正の関係」について、お伝えいたします。

毎日多くの子供たちを診察していると感じるある種の偏り。

虫歯ゼロで歯並びや咬み合わせの良いグループ、虫歯が多く歯並びにも問題があるグループ。

これは明らかに偏りが見られ、日常のブラッシングや食生活だけでは説明がつかないケースが多々あります。

もちろん虫歯にしても不正咬合にしても一つの要因だけで病態が極端に悪化する事はなく、様々な要因が絡んでいるのですが、その一つに「口呼吸」が関連しています。

「お子様が鼻と口のどちらで息をしているか」

普段、意識することはおそらく無いかと思いますが、改めて意識的に見てみると気付かされる事があるかも知れません。

上下の唇が閉じていないと口の中が乾燥状態になり、虫歯が発生しやすくなるだけでなく、唇による外側からの抑えが効かなくなり、歯が前方に傾斜しやすくなります。

(出っ歯になりやすい)

出っ歯傾向になると、更に唇を閉じることが難しくなり、ますます悪化していく訳です。

明らかに「ポカン」と開いているケースだけでなく、保護者の方も知らないうちにお子様が「口呼吸」になっている場合も多くあります。

お子様の咬み合わせや歯並びが気になる場合には、見た目だけでなく、それらの日常での良くない癖が無いかどうかをチェックしてみることをお勧めします。

お口回りのことでご不安などが御座いましたら、お気軽にご相談・ご来院くださいませ。

かわさき歯科・矯正歯科

院長  川崎 健一

(住所)神奈川県大和市深見西1-30-4

(TEL)0120-918-418

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市小児歯科

#大和市歯周病 #大和インビザライン

#大和市矯正歯科 #大和市部分矯正

#大和市マウスピース矯正 #大和市インビザライン

#川崎健一

#かわさき歯科矯正歯科 #表参道矯正歯科

#イーパーク歯科 #epark歯科

「歯周病」について

みなさん、こんにちは。
神奈川県大和市の歯科・歯医者
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。
今回は「歯周病」について、お伝えいたします。
歯を失う原因を年齢別で見てみると、主に20代・30代は虫歯が多いのに対して、40代以降は歯周病です。
全体で比較してみますと、虫歯は32.0%、歯周病は42.0%と、実は虫歯よりも歯周病によって失くすことのほうが多いのです。
(その他には、破折や矯正治療の為の抜歯などがあります)
年齢を重ねていくに連れ、かかりやすくなるのが歯周病です。
そのイメージから「歯周病=若い人はかかりにくい」と思っている方が多いように感じます。
しかし、決してそんなことはなく、中には初期症状も含め20代や30代でも歯周病にかかっている人も少なくありません。
歯周病は細菌による感染症で、初期のうちは自覚症状がないまま進行してしまい、重度の歯周病になると、周りの歯ぐきや歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されグラつき、最悪の場合、歯が抜けてしまうこともあります。
【歯周病の進行過程】
◆健康な状態・・・歯と歯ぐきの境目に深さ1~2mmのすき間があります。
◆歯肉炎・・・歯垢(プラーク)が溜まった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起き、腫れて2~3mmのすき間が出来ます。
◆歯周炎(軽度)・・・歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめます。
◆歯周炎(中度)・・・炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯がグラつきはじめます。
◆歯周炎(重度)・・・歯槽骨が半分以上破壊され、歯はグラグラになります。
※歯槽骨とは・・・顎骨の中でも特に、歯を支えている部分
※歯根膜とは・・・歯根と歯槽骨の間に存在する組織
上記のような過程になります。
初期段階の歯周病は、歯石や歯垢をとり正しい歯の磨き方をマスターし、それをきちんと実践して頂くことによって次第に状態が良くなり、進行を抑えることが出来ます。
【セルフチェック】
・歯磨きで出血する
・歯ぐきが赤く腫れている
・口臭がある
・歯と歯の間に食べ物がよく挟まる
・歯がムズがゆい感じがする
・起床時、口の中が粘ついた感じがして不快
・歯がしみる
・歯ぐきから自然に血が出る
・歯が以前より長くなってきた気がする
・歯と歯のすき間があいてきた
・歯ぐきを押すと膿が出ることがある
・歯がグラついて痛くて食べ物が噛みきれない
ひとつでも当てはまった方は、歯周病予備軍または、歯周病にかかっている可能性が高いです。
特に最後の5つの症状は、進行してしまっている歯周病です。
歯がグラついてしまい重度の歯周病の場合、歯石や歯垢をとっても手遅れなので抜歯せざるをえなくなってしまいます。
そうならない為にも、最低でも半年に1度は定期検診を受け、毎日のセルフケアもしっかり行い、初期の段階から治療をして予防に努めましょう!
かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市歯周病
#大和市矯正歯科 #大和市部分矯正
#大和市インビザライン
#かわさき歯科矯正歯科 #表参道矯正歯科
#川崎健一

【虫歯になりやすい人と、なりにくい人の違いって何?】

みなさん、こんにちは!

神奈川県大和市の歯科・歯医者

かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。

【虫歯になりやすい人と、なりにくい人の違いって何?】

「毎日、一生懸命歯磨きをしているのに、直ぐ虫歯になってしまう・・・」

そんな悩みをお持ちでは無いですか?

毎日一生懸命歯磨きをしているのにすぐに虫歯になってしまう人もいれば、そんなに歯磨きをしていないのにあまり虫歯にならない人もいます

では、この違いはいったい何なのでしょうか?

<原因>

原因の一つとして考えられるのが「磨き残し」です。

歯磨きをしているつもりでも、上手くブラシが歯に当たっていない為、歯垢が残ってしまっている場合があります。

特に、歯と歯の間や歯と歯茎の境目などに上手く歯ブラシが当たっていないケースが非常に多いです。

歯磨きにも人それぞれ癖があるため、特にいつも同じところばかり虫歯になってしまう人は、その部分に上手く歯ブラシが当たっていない可能性があるので、少し意識して磨いてみましょう。

ただ、それだけではなく、「唾液の量や質」も虫歯に関係しています。

唾液は、口の中の細菌の繁殖を抑制する効果や食事の酸により溶けた歯の表面にミネラルを補給し、元の健康な状態に戻す働き(再石灰化)があります。

そのため、分泌量が少なく粘つくような唾液の人は、虫歯菌や歯周病菌を上手く洗い流すことが出来ず、虫歯になりやすかったり、もともと虫歯に対する抵抗力の低い性質の唾液の持ち主である可能性もあります。

<対策>

では、虫歯になり易い人は諦めるしかないの?という訳ではありません。

ここでは、簡単に出来る虫歯対策をいくつか紹介しましょう。

◆フッ素入りの歯磨き粉を使う

フッ素には口の中の細菌の活動抑制、再石灰化を促す、歯質の強化、などの働きがあります。

そのため、虫歯の予防に効果的とされています。

◆だらだら食べをしない

よく飴やガムやジュースを口にしたり、ついついテレビを観ながらだらだらとお菓子を食べてしまったりしていませんか?

このように歯に食事が触れる時間が多いと、再石灰化する時間が短くなり、虫歯になり易い状態になります。

出来るだけ間食は減らし、デザートなどは食後に摂るようにしましょう。

そして、食後はしっかりと歯磨きを!

◆正しい歯磨きの仕方を覚える

ドラッグストアなどに売っている歯垢の染め出し剤を使用してみたり、歯科医院でブラッシングの指導を受けてみると良いでしょう。

◆虫歯を治療する

虫歯を治療せずに放置しておくと、細菌が増殖し、虫歯になり易い口腔環境になります。

虫歯は痛くなるまで我慢するのではなく、早めに治療しましょう。

かわさき歯科・矯正歯科
院長 川崎健一

http://www.rfdnt.com/

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市歯周病

#大和市小児歯科 #大和市歯科医院

#大和市矯正歯科 #大和市インビザライン

#かわさき歯科矯正歯科 #表参道矯正歯科 #川崎健一

「歯石とは、、、?」

みなさん、こんにちは。
大和市の歯医者 かわさき歯科・矯正歯科院長の川崎です。

【歯医者さんで歯石を取る】
皆さん1度はご経験があるかと思いますが、そもそも「歯石とは何か?なぜ歯石を取らなければいけないのか?」・・・
ご存知ですか?

「なんとなく取らなければいけないもの」というイメージは強いですが、理由を聞かれると困ってしまう方も多いと思います。

【歯石とは?】
歯垢(プラーク)が石灰化したものです。
そもそも歯垢(プラーク)とは食べカスと思われている方も多いですが、実は細菌の塊です。
プラーク1mg中の細菌数は、なんと約10億にもなります。

この段階であれば歯磨きで落とすことが可能ですが、ブラッシングが上手くいかずプラークが残っていると唾液中のカルシウムなどと結びつき石灰化し、石のように硬くなり歯磨きでは
落とせなくなります。

歯石は細菌の死骸です。
そのままにしておくと歯周病の原因になります。
プラークはわずか2日間で歯石となります。
歯石は細菌の死骸でそれ自体は悪いものではないのですが、表面に小さい穴が無数に空いている為、そこに細菌がどんどん集まってしまいます。

その集まった細菌の塊、プラークが歯石になり、またそこに細菌が集まると悪循環が繰り返されます。

歯に沈着した歯石はやがて歯を支えている骨や歯周組織を破壊し溶かします。

これによって歯がグラグラする、血が出る、口臭がする等の歯周病になるのです。

【定期的な除石をしましょう】
予防と早期発見が重要です。
歯石を溜めないよう定期的に歯医者さんで除石をしてもらいましょう。

除石の際は何か異常がないかチェックもしてもらえるので、歯肉炎や歯周病などの早期発見に繋がります。

歯周病になり溶けてしまった骨は二度と元に戻ることはありません。

毎日の歯磨きと定期的な検診を受け、いつまでも健康な歯を保ちましょう。

かわさき歯科・矯正歯科
院長 川崎健一

http://www.rfdnt.com/

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #表参道矯正歯科 #川崎健一 #大和歯科 #大和歯医者 #大和矯正歯科 #大和歯科医院

「お子さんを歯医者嫌いにさせないために」

みなさん、こんにちは。
大和市の歯医者 かわさき歯科・矯正歯科院長の川崎です。

今回は「お子さんを歯医者嫌いにさせないために」ということで、【歯科医院を選ぶ際のポイント】【親御さんに心がけて頂きたいこと】をお伝えいたします。

(歯科医院を選ぶポイント)
医院を選ぶ際には、分かり易い説明をしてくれるかどうか、お子さん向けの治療体制、環境が整っているかどうか、などを基準にするのがお勧めです。

【専門用語を使わず説明が分かり易い】
大切なお子さんの歯を治療してもらうのですから、分かり易く丁寧な説明をしてくれる歯科医師を選びましょう。
親御さんの要望を汲み取って治療計画を立ててくれるかどうかも見極めるべきです。

【歯科医師とスタッフとの相性】
「スタッフのお姉さんが優しい」「先生は怖くない」といったように、お子さんと歯科医師・スタッフとの相性がいいとお子さんも嫌がらずに通うようになる筈です。
些細な質問にも丁寧に答えてくれるかどうかもポイントです。

【お子さんが過ごしやすい環境】
まずは受付、待合室、トイレなど院内の掃除や消毒などが行き届いており、清潔かどうかを確認しましょう。
キッズスペースなどがあると、お子さんもリラックスして過ごせる筈です。

【親御さんが気をつけるポイント】
お子さんが嫌がらずに歯医者に通うようになるためには、お母さん、お父さんのご協力が欠かせません。
お子さんに対する態度や何気ない言葉で「歯医者は嫌い!」という先入観が植え付けられてしまいます。

そこで、次は「親御さんに注意していただきたいポイント」をご紹介します。

(歯医者に向かう前)
【怖がらせない怖がらせない】
普段から、いうことを聞かないときに「だったら、歯医者さんに連れていくよ」といったように、「歯医者=怖いところ」と
いう意識を植え付けないようにしましょう。
大人でも歯医者が苦手な方が少なくないので、ましてやお子さんの場合はよりケアが必要です。

【行く目的を話す行く目的を話す】
お子さんを怖がらせないために「ちょっと診てもらうだけだから」といって、診察では歯を削ったりすると、お子さんは歯科医に対して不信感を抱きます。
「今日は虫歯をやっつけるんだよ」と簡単な内容を伝えてあげた方が良いでしょう。

【機嫌が良いタイミングを狙う】
「お昼寝前はぐずる」といったように、お子さんの気分の波を把握して機嫌が良いタイミングを見計らって、受診するのがお勧めです。
当院は事前予約が必要ですが、状況によって時間帯のご相談に応じます。

(来院してから)
【「痛い」を使わない】
「大丈夫よ。痛くないから」など、お子さんを安心させるためだとしても「痛い」という言葉を使わないようにしましょう。
どんな形でも「痛い」と「歯医者」につながりがあると、苦手意識がより強くなってしまいます。

【親御さんが緊張しない】
「診察のときに大声で泣き出さければいいけれど・・・」とお母さんがビクビクしていると、その緊張がお子さんに伝わってしまいます。
親御さんは出来るだけリラックスして、お子さんと接するようにしましょう。

(治療が終わってから)
【褒めてあげる】
治療が終わったら、いつも以上に「良く頑張ったね!」と褒めてあげましょう。
「苦手な治療を乗り越えられた」という自信にも繋がって行きます。

【叱らないようにする】
治療中の削る音や歯にかかる振動などによって、お子さんが泣いてしまうのは当然のことです。
叱るのではなく見守り、治療が終わったら頭を撫でてあげましょう。

 

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #表参道矯正歯科 #川崎健一 #大和歯科 #大和歯医者 #大和矯正歯科 #大和歯科医院

「花粉症とお口の健康について」

みなさん、こんにちは!
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。

まだまだ寒さは抜けきらないのに、花粉前線は着々と北上中です。

花粉症の患者様にお伺いすると「鼻をもぎ取ってしまいたいほど」
痒くてうっとおしい症状だそうですね。

実は、花粉症はお口の健康の大敵でもあるんです。

花粉症の主な症状は「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」
特に鼻づまりは辛いですよね。

息が出来ないほど症状が悪化した時は、寝ている時も起きている時も口呼吸になってしまいます。

その結果いつも口が開いているので、ドライマウスのようにお口の中はカラカラになってしまいます。

乾燥状態を好む口内悪玉菌が繁殖しやすくなります。

歯垢がつきやすくなったお口の中は、虫歯や歯周病がいつも以上に元気になって・・・

しかも、花粉症の症状を抑える薬には、唾液の分泌を抑える副作用もあるのです。

花粉症の薬を飲んでも飲まなくても、お口の中は菌が繁殖しやすい環境になってしまう訳です。

もし、あなたが花粉症なら、こまめに水分の補給をして丁寧なブラッシングも心がけてください。

キシリトール入りのガムを噛んで唾液が出ている状態を保つのも有効です。

義歯の方はチュアブルのタブレットをどうぞ。

ガムやタブレットで口腔内の乾燥を軽減することができます。

それでもお口の健康が不安になったら、ぜひ当院にて【定期検診】をお受けください。

虫歯や歯周病などあなたのお口の健康をかかりつけ医の目でチェックします。

そのうえで、アレルギー治療が必要と思われる患者様には専門の医院をご紹介致します。

当院では、各種専門機関と医療連携をしています。
安心してご相談ください。

花粉症が原因の口呼吸や服薬は、口内の汚れを除去してくれる唾液を減らします。

結果、虫歯や歯周病の要因を増やしてしまいます。

特に口内の乾燥は年齢が上がるにつれて注意が必要に!

年齢とともにエナメル質が減っていたり、歯の根元が露出してそこから虫歯になりやすくなっています。

また、柔らかい食べ物を好む方は歯に食べ物のカスが残りやすいので要注意です。

とはいえお口の中の状態は自分ではわかりません。

痛くて辛い虫歯にならないために4ヶ月~6ヶ月に1回の定期検診をお受けください。

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一

http://www.rfdnt.com/

 

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #表参道矯正歯科 #川崎健一 #大和歯科 #大和歯医者 #大和矯正歯科 #大和歯科医院

「虫歯とチョコレート」

2月14日は、バレンタインデーですね。

愛情を込めてチョコレートを贈るという男女の愛の誓いの日としてめでたい日です。

 

そして、バレンタインといえばチョコレート。

 

イメージで、昔から虫歯の原因のように扱われてきましたが

実際はどうなのでしょうか?

 

チョコレートに含まれる砂糖は確かに虫歯を誘発します。

前回の投稿でも触れていますが、お口の中のミュータンス菌がこの砂糖を餌として強い酸を出します

 

しかしながら、チョコの主成分のカカオには抗菌作用があり、これは虫歯菌にも作用するので、虫歯の働きを抑制する効果があると言えるのです。

 

また、最近では砂糖を使わず「キシリトール100%」で甘みをだす「歯医者さんが作ったチョコ」なんて商品も出て来たりしています。

 

結局のところ、チョコレートが特別虫歯の原因になりやすいといったことは無く、食べたその後にきちんと口の中を綺麗にする事が大事になります。

 

ですので、どの食べ物でも一緒ですね。

 

お口のことでお困りのことがありましたら、お気軽にかわさき歯科・矯正歯科までお越し下さいませ。

 

(追伸)

天気予報ですでにご存じの方も多いかと思いますが、今日の夜から2月2日にかけて積雪するかも知れないとの事なので、外出の際は、足元には十分お気をつけ下さいませ。

 

かわさき歯科・矯正歯科

院長  川崎 健一

 

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市小児歯科 #大和市矯正歯科 #大和市部分矯正 #大和市インビザライン #大和市マウスピース矯正 #大和市歯周病 #表参道矯正歯科 #川崎健一

「虫歯になる4つの原因」

みなさん、こんにちは。
神奈川県大和市の歯医者 かわさき歯科・矯正歯科院長の川崎です。
今回は「虫歯になる4つの原因」について、お話し致します。
【虫歯の原因(その1)】細菌
虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌と呼ばれる「細菌」が原因で発生します。ですので、虫歯予防には原因となる「細菌」を減らすことが大切になって来ます。
しかし、お口の中は「湿度がある」「温度がほぼ一定」「十分なエサがある」「適度に暗い」といった理由から、細菌がとても発生しやすい環境です。特に歯垢が溜まると細菌が繁殖しやすくなります。
まずはしっかりと歯みがきを行い、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。
【虫歯の原因(その2)】糖分
虫歯の原因として2つ目に挙げられるのが「糖分」です。
食べ物などに含まれている糖分は、ミュータンス菌を始めとした虫歯菌の大好物です。
虫歯菌は糖分をエサとして酸(主に乳酸)を出し、この酸によって歯が溶かされていくのが虫歯の仕組みです。
特にお子様が大好きな甘い物には糖分が含まれていますので、お菓子やジュースなどの与え過ぎは禁物です。
【虫歯の原因(その3)】時間
虫歯の3つ目の原因は、お口の中が汚れている「時間」です。
虫歯の原因となる糖分が長時間お口の中にあると、虫歯はどんどん進行します。
小さなお子様の場合ですと、1日の1/3くらいは寝ているので、就寝前には必ず歯みがきをして、お口の中を綺麗にしてあげましょう。
食後に歯みがきをすることはもちろん、出来ないようならお茶でお口の中をゆすぐだけでも予防に有効です
【虫歯の原因(その4)】歯質
最後の原因として、先天的な「歯質」の問題が挙げられます。
歯の表面は、エナメル質という硬い層で覆われているのですが、お口の中では酸性になったときにエナメル質が溶け出す「脱灰(だっかい)」という現象が起こり、溶け出したエナメル質は
「再石灰化(さいせっかいか)」によって修復されます。
このサイクルが崩れてしまうと虫歯になりやすくなるのですが、歯質によっては再石灰化の力が弱い方がいらっしゃいます。その場合、虫歯になりやすくなってしまいます。
また、歯質以外にも「歯並び」や「歯の形」が悪いとみがき残しが発生し、虫歯になりやすくなるので注意が必要です。
虫歯は、上記の4つの原因が重なり合って起こります。
虫歯予防を行う場合、4つの原因について確認していくことが大切なのです。
かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一
#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市部分矯正 #大和市インビザライン #大和市歯周病 #大和市マウスピース矯正 #大和市ホワイトニング #表参道矯正歯科 #川崎健一

「予防歯科の必要性」

みなさん、こんにちは。
大和市の歯科 かわさき歯科・矯正歯科院長の川崎です。

本当に遅ればせながらではありますが・・・

新年明けましておめでとうございます!
本年度もどうぞ宜しくお願い致します。

2018年最初は「予防歯科の必要性」について、お話し致します。

日本人は、病気にならなければ歯科医に行かない人が多いため、歯が痛くてもギリギリのところまで我慢して、先延ばしする人も少なくありません。
心当たりはありませんか?

しかし、アメリカやスウェーデンなどは、治療よりもメンテナンス(検診)が中心になり、しっかりとメンテナンスをしているのです。

この違いの現れとして80歳での歯の残存数が、スウェーデンでは約20本、アメリカでは約15本です。しかし、日本は10本にも満たないのです。

予防歯科はお口の中の健康だけではありません。
最近ではお口の中の健康は全身の健康の向上にまで繋がると言われています。歯が痛くなくても定期的に検診をして、より健康な歯と身体を保てるように頑張りましょう!

【予防歯科の方法】
◆虫歯や歯周病の検査
虫歯や歯周病にかかっていないかを検査して異常がある場合は、まずは虫歯や歯周病の治療から行い、それから予防歯科治療を行います。

◆唾液検査
患者様それぞれで虫歯にかかりやすいのかなどを調べるため、唾液検査をして効率の良い予防歯科治療をご提案いたします。

◆PMTC
歯科衛生士が高度なスキルで歯みがきではとれない蓄積しがちな歯垢や着色汚れ、細菌(バイオフィルム)を取り除きます。

◆フッ素塗布
フッ素には虫歯菌が出す「酸」に負けない強い歯にする効果があります。
定期的にフッ素塗布をすることで歯の表面を強く保ち虫歯になる可能性をグッと下げることが出来ます。

◆ブラッシング指導
ご自宅でもしっかりとケアが出来るように歯の磨き方をお伝えいたします。
年齢や歯の生え方などによって、人それぞれに正しい歯磨きのやり方が違うので、自己流の歯みがきでは磨き残しをしてしまいがちになっていることが多いです。

普段から虫歯予防出来るよう、正しい磨き方を身につけましょう。

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市小児歯科 #大和市矯正歯科
#大和市マウスピース矯正 #大和市予防歯科 #大和市インビザライン
#表参道矯正歯科 #かわさき歯科矯正歯科 #川崎健一