【唾液腺マッサージ】

皆さん、こんにちは
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。

先日、ご来院された花粉症の患者様が話されていたのですが、
テレビで見なくても、花粉前線の位置がある程度お分かりになるとか・・・

「目のかゆさや鼻の状態でわかるんです」
花粉症の方はお辛いですね。

口呼吸は、お口を乾燥させ口内環境を悪化させてしまいます。
では、極力お口を乾かさないためには、どうしたらいいのでしょうか?

その答えの一つは
「こまめに水を飲んで口を乾かさないこと」
です。
もちろん飲むのは糖分などのない水かお茶などで大丈夫です。

二つ目の答えは
「唾液腺マッサージをして、唾液がよく出るようにしてやること」です。
唾液腺マッサージのツボは3ヶ所、とても簡単で痛いこともありません。

1 サラサラ唾液のツボ・・・耳下腺
上奥歯のあるあたりの頬に、人指し指から小指までの4本指をあて、後ろ→上→前→下→後ろの順に10回ほど優しくまわします。

2 粘りけ唾液のツボ①・・・顎下腺
顎の骨の内側の柔らかい部分の耳の下から顎の先までを順番に
親指で優しく押していきます。各5回程度押してください。

3 粘りけ唾液のツボ②・・・舌下腺
顎の真下から舌を押し上げるようにゆっくりぐーっと10回程度押し上げます。

このマッサージは、唾液が少なくなったお年寄りの皆さんへ施術するものです。

力を入れすぎなければ危険はありません。
安心してお試しください。

「口が渇いたな」と思われたら、まずお水を飲んで唾液腺マッサージをしてみてください。きっと症状が楽になりますよ。

また、毎日のオーラルケアも重要です。
丁寧なブラッシングも心がけてください。

当医院では、あなたのお口のかかりつけ医としてブラッシングやマッサージ方法など、様々なご相談をお受けしています。

困ったことやお悩みなどがあれば、小さなことでもぜひご来院ください。

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #大和市部分矯正 #大和市インビザライン #表参道矯正歯科 #川崎健一

【オーラルフレイルを予防しましょう!】

みなさん、こんにちは。

かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎健一です。

オーラルフレイルという言葉を聞いたことがありますか?

オーラルフレイル=お口の衰え

とは具体的にどういう症状でしょうか?

簡単に分けると4つのステージで進行します。

①虫歯・歯周病の進行から歯の喪失

②咬めない食品の増加

③咬む力の低下・食べる量の減少

④食べる・飲み込む機能の不全

このように進行していきます。④まで来ると介護が必要になることもあります。

では、実際にオーラルフレイルを予防するにはどうしたらよいのでしょうか?

①かかりつけ歯科医で定期健診を受けましょう。

②意識的にしっかり咬んで食事をするように心がけましょう。

③バランスよく栄養素を摂取するように心がけましょう。

④口腔内のことではないですが、適度な運動や活発な社会参加も、フレイルを予防するうえで重要な要素です。

もしオーラルフレイルの兆候が見られたら、気軽に定期健診にいらしてください。

かわさき歯科・矯正歯科

院長  川崎 健一

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #表参道矯正歯科 #川崎健一 #オーラルフレイル

【花粉症と口腔内環境】

みなさん、こんにちは!
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。

まだまだ寒さは抜けきらないのに、花粉前線は着々と北上中です。

花粉症の患者様にお伺いすると「鼻をもぎ取ってしまいたいほど」
痒くてうっとおしい症状だそうですね。

実は、花粉症はお口の健康の大敵でもあるんです。

花粉症の主な症状は「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」
特に鼻づまりは辛いですよね。

息が出来ないほど症状が悪化した時は、寝ている時も起きている時も口呼吸になってしまいます。

その結果いつも口が開いているので、ドライマウスのようにお口の中はカラカラになってしまいます。

乾燥状態を好む口内悪玉菌が繁殖しやすくなります。

歯垢がつきやすくなったお口の中は、虫歯や歯周病がいつも以上に元気になって・・・

しかも、花粉症の症状を抑える薬には、唾液の分泌を抑える副作用もあるのです。

花粉症の薬を飲んでも飲まなくても、お口の中は菌が繁殖しやすい環境になってしまう訳です。

もし、あなたが花粉症なら、こまめに水分の補給をして丁寧なブラッシングも心がけてください

キシリトール入りのガムを噛んで唾液が出ている状態を保つのも有効です。

義歯の方はチュアブルのタブレットをどうぞ。

ガムやタブレットで口腔内の乾燥を軽減することができます。

それでもお口の健康が不安になったら、ぜひ当院にて【定期検診】をお受けください。

虫歯や歯周病などあなたのお口の健康をかかりつけ医の目でチェックします。

そのうえで、アレルギー治療が必要と思われる患者様には専門の医院をご紹介致します。

当院では、各種専門機関と医療連携をしています。
安心してご相談ください。

花粉症が原因の口呼吸や服薬は、口内の汚れを除去してくれる唾液を減らします。

結果、虫歯や歯周病の要因を増やしてしまいます。

特に口内の乾燥は年齢が上がるにつれて注意が必要に!

年齢とともにエナメル質が減っていたり、歯の根元が露出してそこから虫歯になりやすくなっています。

また、柔らかい食べ物を好む方は歯に食べ物のカスが残りやすいので要注意です。

とはいえお口の中の状態は自分ではわかりません。

痛くて辛い虫歯にならないために4ヶ月~6ヶ月に1回の定期検診をお受けください。

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市歯科医院 #表参道矯正歯科 #川崎健一

節分と歯茎の健康チェック

みなさん、こんにちは!
かわさき歯科・矯正歯科 副院長の趙です。

お正月を迎えたと思ったらもう今日は節分。
豆まきをして鬼を追い出す日です。

ところで、あなたは豆まきに使う硬い福豆(炒り豆)を年の数+1粒だけ食べられますか?

「豆まきをしていないし分からない」という方も多いと思います。

お子様が大きくなられたご家庭は、豆まきから離れてしまいますよね。

でも、今日はせっかくの節分。

歯茎の健康チェックと新年の厄払いをかねて、召し上がってみてはいかがでしょうか?

炒り豆のように適度に固いものを食べると、歯や顎の骨を鍛える他、歯の周りの組織に刺激を与えてくれます。

刺激があると新陳代謝が高まり、結果として歯周病など歯の病気を
予防することになる訳です。

また、豆は栄養学的にみても歯のためにとても良い食品。

血管や筋肉などの組織を作るタンパク質と、歯を形作るカルシウムとコンビで働くマグネシウムの宝庫です。

節分だけではなく、普段からぜひ摂ってほしいと思います。

「でも何となく歯がグラついて・・・」
また「歯が浮いた感じがして噛み締めると痛い」

そうおっしゃるあなた!
歯周病が進んでいるかもしれませんよ。

歯周病予防と進行を遅らせるためには、とにかく細菌性のプラークを落とすこと。

歯磨きなどのセルフケアだけで落とすのは、かなり難しいといえるでしょう。

あなたのお口のかかりつけ医としては、歯医者さんでのクリーニングをオススメしたいところですね。

当院では、歯周病の進行度合いをみる歯周ポケットのチェック。
歯科衛生士が特殊な機械を使って、頑固にへばりついている細菌の固まり、バイオフィルムを破壊します。

もちろん大切なあなたの歯の表面を削ることはありません。
優しく綺麗にクリーニングします。

まだクリーニング経験のない方も、ぜひ安心してお任せください。
当院なら、ご満足いただける結果を残せるはずです。

ブラッシングは、手磨きでも電動歯ブラシを使っていても、どうしても汚れが残るもの。

ほんの少しの磨き残しが重大な結果を招いてしまうことも・・・

かわさき歯科・矯正歯科では、虫歯や歯周病にならないための予防歯科にも力を入れています。

歯垢(プラーク)は、虫歯と歯周病の原因物質。
放置すると歯石も形成してしまいます。

正しいブラッシングを続けることが、歯垢除去の基本なのですが、
ご自分での完全除去はまず不可能です。

あなたのお口の健康を保つため、定期的なクリーニングをお勧めします。

当院では歯垢や歯石を機械や手用器具を使って丁寧に除去。
お口の状態に合わせて行います。

専門家の歯科衛生士ならではの美しいクリーニングが自慢です。

「歯石のようなものがある」
「歯の表面がざらつく」
と感じたらお気軽にご連絡くださいませ。

電話に出たスタッフに「クリーニング希望」とお伝えいただき、
来院日時を決めましょう!

かわさき歯科・矯正歯科
福院長  趙

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科 #大和市インプラント #大和市小児歯科 #川崎健一 #表参道矯正歯科

【デンタルフロスと歯間ブラシ】

皆さんこんにちは。 かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎健一です。

みなさんは、歯磨きをするときにデンタルフロスや歯間ブラシを使っていますか?

実は、歯ブラシだけだと、歯の汚れの約58%しか落とすことができないということを知っていましたか?

歯ブラシだけでも一見きれいに磨けているように見えますよね?どこに磨き残しがあるのでしょうか?

それは、「歯と歯の間」です。歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを使用しないときれいにできないのです。

デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、やっと95%まで汚れが落とせるのです。

フロスや歯間ブラシを使ったことなんかないよという方は、ぜひ今日から使いましょう!

歯垢は歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシで落とせますが、歯石になってしまうともう自分では落とせません。半年に一回は、歯科医院で歯石をクリーニングしましょう!

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一

神奈川県大和市深見西1-4-30

046-265-6655

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市歯科医院
#大和市部分矯正 #大和市歯科 #大和市小児歯科

#川崎健一 #大和市部分矯正 #大和市矯正歯科

【歯周病菌と腸内フローラ】

みなさん、こんにちは!
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。

今日は一年の中で一番寒い時期、「大寒」の始まりです。

寒さゆえについ家に閉じこもりがちですが・・・
インドア生活は、アンチエイジングにもダイエットにも大敵。
ついでにお口の健康から見ても、あまりオススメ出来ません。

その理由は、家の中にいるとなんとなくダラダラ甘いものを飲んだり、おやつを食べてしまう傾向があるからです。

日本人が歯を失う原因の「虫歯」と「歯周病」を進行させるプラークを育ててしまうのです。

特に歯周病菌は、今話題の腸内細菌の集まり「腸内フローラ」のバランスを崩す原因になりかねません。
ご存じかもしれませんが、腸内フローラの細菌バランスが疾病や体調を左右するといわれています。

腸内細菌には・・・
1 有害なものが腸に付着するのを防ぐ
2 免疫力を強める
3 消化を良くする
という3つの大きな働きがあります。

健康な人の腸内には善玉菌と悪玉菌、どちらでもない日和見菌がバランスよく保たれ正常に働いています

ところが、このバランスが崩れ悪玉菌が増えてくると、免疫が低下。体調不良や老化、肥満などを招く要因になるのです。

このように、体内で大切な役割を果たしている腸内細菌。
その生息環境を悪化させるのが「口腔細菌(歯周病菌)」なんです!

腸内細菌と全く異なる歯周病菌が腸内フローラのバランスを崩すため、環境が大きく悪化。

その結果として、血中内毒素量を増加させ、肝臓などの臓器の炎症を誘発。
放置すれば免疫機能が低下し、全身疾患を招くというメカニズムが新潟大学の研究グループによって解明されています。

気になる体重増加も、歯周病菌が原因でバランスが崩れた
腸内フローラが原因とも考えられます。

あなたのお口は歯周病菌が、たくさん棲み付いてはいないですか?

歯周病予防に大切なのは、口内細菌の塊であるプラークを
きれいに落とすこと。
毎日の丁寧なブラッシングと定期検診が重要です。

ご自分のお口の中の状態はなかなか自分ではわからないもの。
ぜひ当院にて定期検診をお受けください。

お口は体全体を育む栄養の入り口。腸は消化器官の出口に近い部分です。

健康を司るお口の病気予防には、まず早期発見が大切です。
内科で定期検診を受けるように歯科検診も定期的に受けるよう
お勧めします。

正しくブラッシングをしているつもりでも、お口の健康を損ねているかもしれません。

ごく初期の虫歯や歯周病は自覚症状がないので、ご自分ではわかりにくいもの。

特に歯周病は症状が進んでしまうと、とてもやっかいな病気です。

時間も費用も少なくてすむよう早期発見・早期治療を心がけてください。

「最近、歯科検診を受けていないな」と思ったら、ご予約のお電話をどうぞ。

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一

神奈川県大和市深見西1-4-30

046-265-6655

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科
#大和市部分矯正 #大和市歯科 #大和市小児歯科

【どうして虫歯は治療しなければならないのか?】

みなさん、こんにちは!
かわさき歯科・矯正歯科院長の川崎です。

2017年になって早くも2週間が過ぎてしまいました。

今日は、皆さんが歯に関して最も気になっている
「どうして虫歯は治療しなければならないのか?」について、
お伝えさえて頂こうと思います。

「どうして虫歯は治療しなければならないのか?」

それは、虫歯になったところは、それ以上に悪くなる事はあっても、元に戻ることはないからです。

歯の表面はとても固いエナメル質で出来ており、虫歯の原因である虫歯菌から作られた酸に抵抗します。

バリアを張って守っていた表面に虫歯菌から作られた酸が小さな穴を開けると、その穴から一気に虫歯菌は、歯の中に入り込み、繁殖するのです。
表面の穴もどんどん広がりますが、それ以上に歯の中で虫歯が広がっていくのです。

ですので、表面の穴ができるだけ小さいうちに、つまり歯の中で広がる前に治療したほうがいいのです。

虫歯は生活習慣病であり、慢性疾患です。
急になる訳では無く、日々の積み重ねによって虫歯になります。
磨き残し、プラーク、歯垢がついている所には虫歯菌がいます。

歯は凸凹があり複雑な形をしているので、自分で全て磨ききれる訳ではありません。

当医院に歯を綺麗にするお手伝いをさせてください。
それを行うのが衛生士によるメンテナンスです。

そして、歯に虫歯が穴を開けていないか定期的に確認させて下さい。それを行うのが歯の検診です。

メンテナンス、検診をご希望の方は、お気軽にご来院、お問い合わせいただければと思います。

それでは、みなさま今年もまた一年よろしくお願いいたします。

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一

神奈川県大和市深見西1-4-30

046-265-6655

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科
#大和市部分矯正 #大和市歯科医院 #大和市小児歯科
#表参道矯正歯科 #川崎健一

【電動歯ブラシ】

みなさん、こんにちは。
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。

虫歯や歯周病予防に効果的な電動歯ブラシ。
最近、お使いになる方が増えてきたようです。

ひと口で「電動歯ブラシ」といっても種類はさまざま。
機能的な違いもあります。

1 ブラシが電気で振動、または回転する狭義の電動歯ブラシ
2 ブラシが高速で振動する音波歯ブラシ
3 ブラシから超音波振動が発生する超音波歯ブラシ

大きく分けるとこれら3タイプ。
種類も増えて予算やブラシの働きで、色々選べるのが嬉しいですね。
ところで電動歯ブラシを使うには、歯みがき剤の選び方も大切になってきます。

電動歯ブラシは手磨きより、歯の表面を多く摩擦するためです。
歯のエナメル質や根元を磨きすぎて知覚過敏などにならないよう、
研磨剤の少ない歯磨き剤がいいでしょう。
他に電動歯ブラシと歯磨き剤を使ったブラッシングのコツは、、

歯磨き剤の1回の使用量は極少量で充分です。
つい多く使いたくなりますが歯磨き剤は控えめに。

電動歯ブラシは「とにかく優しく」歯と歯茎に当てます。
不必要な力を入れてもキレイに磨けるわけではありませんから。

また、電動歯ブラシに歯磨き剤をつけた時のNGはコレ!
1 歯磨き剤をつけすぎる

泡が出すぎてお口の中がいっぱいに!よく磨けなくなってしまいます。

2 歯ブラシを強く押し当てる

電動歯ブラシは高速で動くので歯や歯茎に傷がついてしまうことも

3 ヘッドをお口に入れる前に電動歯ブラシのスイッチを入れてしまう

歯磨き剤があちこちに飛び散ってしまいます!

歯磨き剤はペーストタイプからジェルタイプまでさまざま。
お好みで選んでください。

もしも歯みがき剤に迷ったら当クリニックでご相談をどうぞ。

あなたの選んだ電動歯みがきに合うオーラルケア製品も各種取り揃えています。

ブラッシングは手磨きでも電動歯ブラシを使っていても、どうしても汚れが残るもの。

ほんの少しの磨き残しが重大な結果を招いてしまうことも…
かわさき歯科・矯正歯科では、虫歯や歯周病にならないための予防歯科にも力を入れています。

医療機関ならではの各種デンタルケア製品もご用意。

各種電動歯ブラシにぴったりの歯みがき剤も取り揃えて、あなたのお口の健康のお手伝をいたします。

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一

神奈川県大和市深見西1-4-30

046-265-6655

#大和市歯科 #大和市歯医者
#大和市矯正歯科
#大和歯科 #大和市小児歯科
#大和市部分矯正 #大和市マウスピース矯正
#表参道矯正歯科

歯科治療を中断するとどうなるの?

こんにちは、すっかり梅雨の季節に雨も増えてきている今日
この頃ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

================
今回は歯科治療を途中で
中止したらどうなるかといった話です。
================

☑もう痛くないからいいや。
☑仕事が忙しくて時間がとれない。

歯科治療を自己判断でやめてしまう患者さんが
たまにいらっしゃいます。

虫歯を削り、歯に仮の詰め物をした時や、抜歯して、その後
インプラントやブリッジを入れる前に、患者さんが来なくなって
しまうのです。

虫歯は取り除かれているし、その穴には詰め物が入っている。

だから、「もう大丈夫!」と思ってしまうのかもしれません。

治療途中は歯が不安定な状態です。

歯科治療を途中でやめてしまうと、患者さんのお口の中で、
様々な弊害が生じます。

虫歯治療中は、仮の詰め物である時があります。

仮の詰め物は、時間が経つと簡単に外れてしまいます。

また、歯との密着性も弱いため、隙間から新たに
虫歯菌が侵入することもあります。

歯を削った後は歯の穴自体が大きくなっていたり、
象牙質や歯の神経が剥き出しになっている場合もあります。

治療を途中でやめてしまうということは、非常に危険なことと
覚えておいてくださいね。

それでは!

あなたの歯がずっと健康でいられますように。

※追伸※
仕事などで忙しくて時間が取れない時は、
事前に教えてください。

患者さんに合った無理の無いスケジュールで
治療を行います。

また、事前のケアで虫歯はかなりの確率で予防できます。

できれば3カ月に1度のプロのケアを行ってください。

虫歯の確率をぐっと下げることができます。

電話に出たスタッフに「定期検診希望」
とお伝えいただき、来院日時を決めましょう!

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
【フリーダイヤル】0120-918-418

かわさき歯科矯正歯科

【住所】神奈川県大和市深見西1-4-30
【連絡先】0120-918-418
【診療時間】月~金10:00~19:30、土曜9:30~13:00
【休診日】水曜・日曜・祝日

今年は酉年

皆さん、こんにちは。
かわさき歯科・矯正歯科院長の川崎です。

今年は酉年ですね。
聞くところによると酉年は「取り込む」ことから、商売繁盛の年なのだとか・・・

当クリニックも5日から診療を開始。
クリニックを商売と見れば、繁盛はありがたいです。

でも、患者様が多いのは歯の健康に心配事が多いということ。
お口のかかりつけ医としては心配です。
あなたの歯の健康状態はいかがですか?

ところで酉=鳥には歯がないのに、咀嚼や消化はどうしているのか
調べてみたことがあります。
すると面白いことがいくつか分かりました。

鳥の中でもガチョウなどの水鳥には、くちばしや舌に歯のような突起物が見られます。
でもこれはあくまでも、くちばしと舌が変形したもの。

ふわふわ浮く水草や硬い葉を食いちぎるために進化したと考えられているそうです。
つまり、食いちぎった草や葉をそのまま飲み込んでいるわけです。

人をはじめとする哺乳類が行う「歯による咀嚼に続く嚥下」とは、
根本的に質が違う摂食行動ですね。

「そのまま飲んだら胃にもたれそう…」

お正月のご馳走で疲れた胃袋には、想像するだけでもキツイ!
では鳥類はどのようにして餌を消化しやすくしているのでしょう?

実は、鳥類には「砂嚢(さのう)」、または「筋胃(きんい)」と呼ばれる食物をすりつぶすための器官があります。

この消化器官は分厚い筋肉でできています。
筋肉の強い力で、予め飲み込んでおいた小石や砂を擦り合わせて餌をつぶすわけです
これが私たち人間の「咀嚼」にあたる行為なんですね。

「砂嚢」がどれほど強力な筋肉でできているか知りたい方は
焼き鳥屋さんへどうぞ。

「砂肝」として提供されているコリコリした部位が「砂嚢」です。
全部が筋肉なのですから驚きです。

でも、鳥たちほど強靭な胃袋を持ちあわせていないあなたは、
きちんとした咀嚼を心がけてください。

ひと口30回。

奥歯でしっかり噛んで飲み込めば、胃の「痛み」や「もたれ」とも
サヨナラ出来るはず。
もちろんそのためには、お口の健康を守ることが大切です。

虫歯はあなたが知らない間にこっそり歯を蝕んでいきます。
時間も費用もズシンと重い大きな損傷になる前に、【検診】を受けてください。

基本は・・・
1 虫歯と歯周病
2 歯並びと咬み合わせ
この2点のチェックです。

歯の健康を守るために必要なのは、虫歯や歯周病などの病気を
「早めに発見・早めに治療」することです。

あなたの歯の健康状態がわかる【検診】を積極的に活用してください。

今年もお口のかかりつけ医としてあなたの歯の健康づくりをお手伝いいたします。

それでは!あなたの歯がずっと健康でいられますように。

(追伸)
当院では、あなた自身が気づかないお口の健康をわずかな時間で
チェックします。

日本は先進国の中で、もっとも虫歯の多い国です。

その理由に定期検診の受診者が少ないことが一因としてあげられています。

なんと30歳を過ぎる頃には、虫歯あるいは虫歯治療をした歯が10本を超えているという調査結果もあります。

また、日本人の成人の約8割が歯周病!

20代でも7割以上が歯周病にかかっています。
体全体の健康のため、栄養をしっかり吸収するには、まずお口の中が健康であることが大切です。

「痛い部分はないけれど、このごろ検診を受けていないな」と思ったらご予約のお電話をどうぞ。

電話に出たスタッフに「検診希望」とお伝えいただき、来院日時を決めましょう。

かわさき歯科・矯正歯科
院長  川崎 健一
神奈川県大和市深見西1-4-30

#大和市歯科 #大和市歯医者 #大和市矯正歯科
#大和市部分矯正 #大和市小児歯科 #表参道矯正歯科