
「歯並びが悪くなる原因」
みなさん、こんにちは!
大和市の歯科・歯医者
かわさき歯科・矯正歯科 院長の川崎です。
今回は「歯並びが悪くなる原因」について、お伝えいたします。
一度は、ご自身の歯並びを気にされたことがある方が、 多いのではないでしょうか?
そもそも、歯並びが悪くなる原因とはなんでしょう?
それは、ほとんどが遺伝または、 幼少期の食生活や癖などが大きく関係します。
【両親や祖父母の遺伝】
顎の大きさや形・歯の大きさや形・色など、似る場合が多いです。
もちろん一概には言えませんが、 遺伝する可能性が高いと言えます。
【幼少期の食生活】
よく噛まず、やわらかい物ばかり食べていたり、 噛む回数が少ないと顎が刺激を受けず、あまり発達しません。
顎や口が小さいのに歯が大きい場合は特に、並びきらず乱杭歯( ガタガタ)になりやすくなってしまいます。
ある程度の硬さの物を食べることによって、 筋肉が使われるので顎が発達して行きます。
毎食しっかりと時間をかけて噛む習慣をつけると良いでしょう。
【幼少期の癖】
指しゃぶりを長くしていると、歯が指で押されるため、 出っ歯や開咬(奥歯は噛み合っているが上下の前歯が接触せず、 開いていること)になりやすくなってしまいます。
個人差はありますが、5〜 6歳を過ぎても指しゃぶりをしていると歯並びに関係してきます。
ですので、それくらいまでにやめるのが理想的です。
また、舌に癖(舌で前歯を押したり、同じところばかり触ったり) がある場合や口呼吸、頬杖をつく、横向きで寝る( いつも同じ側を下にして寝る)、うつ伏せで寝る・ 爪をかむなどの行為も歯並びに影響してきます。
歯並びが悪いと、ブラッシングが難しいため、 虫歯になりやすくなってしまいます。 さらに歯石がたまりやすいため歯周病のリスクも高くなります。
そうならないためにも、 小さいうちからきちんと予防するといいでしょう。
お子様やご自身の歯並びについての相談も受け付けていますので、 何か分からないことがあれば、お気軽にお尋ね下さい。
院長によるカウンセリングです。まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
【フリーダイヤル】0120-918-418
かわさき歯科・矯正歯科 院長 川崎健一
歯科医師
歯学博士(歯科矯正学)
国立 東北大学歯学部卒
医療法人社団健心会 理事長
・日本矯正歯科学会認定医
・アメリカ矯正歯科学会正会員(American Association of Orthodontists)
・マウスピース型カスタムメイド矯正「インビザライン 」年間症例数431症例(2018年度)
・「治療のクオリティと料金のバランスには徹底的にこだわります。」
#インビザライン大和 #インビザライン大和市 #かわさき歯科矯正歯科 #マウスピース矯正大和 #マウスピース矯正大和市 #部分矯正大和 #部分矯正大和市 #川崎健一
